
肝が特に大きく発達するこの時期。歯ごたえのある白身とこってりした旨みと甘みがある肝の味をお楽しみください。

寒くなると思い出すのが、アンコウですね。お隣の県の下関港が水揚げ日本一だそうです。骨以外はすべて食べられ、特に皮のゼラチン質はプリプリして美味しい。コラーゲンが多く含まれており、ビタミンCの多い野菜と一緒に食べると美容や老化防止にいいそうですよ。

コリコリした弾力のある歯ごたえと磯の香りがたまりません。ナマコは肌を若々しく保つコラーゲンやコンドロイチンも含まれているそうです。

磯の香りが強く、歯ごたえが良く刺身でたべると大変おいしい。身が赤いのは人間の血液と同じヘモグロビンが含まれており、これが鉄分と結びついて赤く見えるとのことです。鉄分や亜鉛も豊富に含んでいます。

春の訪れを告げるフキノトウ。芽出し直後の若いものほど香りも強くて美味しい。油炒めや汁ものにして食べるのもいいですが、やっぱり天ぷらで食べるのが一番ですね。シンプルに塩コショウでどうぞ。

体長10~20cm。タマガンゾウヒラメの別名がでびらです。この時期、寒風にさらして作るでびらは瀬戸内の冬の風物詩です。さっと炙ってそのまま召し上がれます。七味醤油などお好みの味を添えてもおいしい。

身の肥えたこの時期はかきのバター焼き!クリーミーで美味しい。恵まれた環境のなかで育つ広島のかきは、大粒で美味しいと評判をいただいています。海のミルクといわれるかきですが、血圧の上昇を抑制するタウリンも豊富に含んでおります。

海水温が低い1月から3月に水質の良い水域や外海で獲れるボラを寒ボラと呼びます。この時期のボラは脂がのっており、身は歯ごたえのある白身で、あまみがあって大変おいしい。新鮮な物を洗いや刺身でどうぞ。薄切りにしてしゃぶしゃぶで食べてもおいしい。

冬が旬のヤリイカ。オス、メスで料理法が異なる変わった魚です。オスは大きくなり、40cmにもなります。鮮度が良ければ刺身でどうぞ。メスは小柄でオスの半分くらいの大きさにしかなりませんが、産卵期の冬から早春にかけて、たくさんの卵を抱えます。これを煮付けで食べます。卵のプチッとした食感がたまりません。

胸鰭の下数条が昆虫の足のように発達しており、これを脚のように動かして海底を歩くことができる。
旬冬から春。淡白な白身は歯ごたえがあり、おいしい。おもに煮付けや塩焼きで食べるが刺身にすると透明感のある白身で、甘み旨味があって美味しい。