かき 小いわし 皮はぎ 瀬戸内の魚がおいしい 広島 居酒屋 安さん幟町店 宴会にもどうぞ
ヘッダー
旬の味を、その時季にいただく。それが健康の源かもしれません。温暖な広島の春を、心ゆくまでお楽しみください。
メバルの刺身■メバルの活き造り
瀬戸内に春の訪れを告げる「春告魚」産卵期を終えためばるは急速に体力を回復します。瀬戸内のメバルはコクのある味で身離れもよく、美味しいことで評判です。煮付けがメバル料理の定番ですが、新鮮なものは活き造りや刺身で食べても身がしまっていて美味しい。
赤貝刺身■タケノコの天ぷら
春の到来を感じるタケノコ。コリコリとした食感と口の中に広がる春の香りが、たまりません。ぜひ、揚げたてをお召しあがりください。
赤貝刺身■赤貝の刺身
磯の香りが強く、歯ごたえが良く刺身でたべると大変おいしい。赤いのは人間の血液と同じヘモグロビンが含まれており、これが鉄分と結びついて赤く見えるとのことです。鉄分や亜鉛も豊富に含んでいます。
鯛のあら炊き ■鯛のあら炊き
桜の季節に産卵のために瀬戸内海に集まってくることから桜鯛と呼ばれています。真鯛は味、姿、色ともに三拍子そろった海の王様とよばれ、身は刺身や塩焼きに。頭は骨蒸し、あら炊きがとても美味しい。良質のたんぱく質を豊富に含み、コレステロールを抑制するEPA、DHPといった多価不飽和脂肪酸も多く含まれています。
アサリの酒蒸し■あさり酒蒸し
瀬戸内の速い潮流の中でそだち、身がひきしまり風味が良い。春の到来とともに身が大きくなり、味もおいしくなります。酒蒸しに、バター蒸しに、この時期ならではの旬の味をお楽しみください。あさりは肝臓の働きを助けるビタミンB1やB2、そして良質のタンパク質を多く含みアミノスルホン酸のタウリンは血液中の余分なコレストロールを排出し血液をさらさらにしてくれます。
そら豆の塩ゆで■空豆の塩ゆで
旬は4~6月で店頭に出回る期間は短く、季節を感じさせてくれる野菜のひとつです。鮮度が落ちるのが早く、サヤから出してしまうと水分が蒸発して甘味も減るので、サヤごとゆでた方が香りが高く旨み・甘味も濃くなります。さやごと焼いて、中のマメをそのまま食べても美味しい。
トコブシの煮付け■トコブシの煮付け
春から夏が旬。姿カタチはアワビと同じですが、トコブシの方が小形で貝殻にある穴の数がアワビより多い。アワビより身が柔らかく、刺身より貝付のまま焼いて食べたり、煮付けで食べると美味しい。
さよりの刺身■さよりの刺身
漢字では見た目から、針魚や細魚などと書かれ、春をつげる美しい魚などと形容されます。白身で淡白な透き通った身はその姿と同じく上品な味わいです。お刺身はもちろん塩焼きや天ぷらにしても絶品、また吸い物も上品な味わいでおすすめ。
サワラのタタキ■サワラののたたき
サワラは漢字で鰆。文字通り瀬戸内海では3月から5月が旬です。おもに塩焼きや西京味噌を使った西京焼きで食べますが、鮮度がよく脂ののっているサワラは、ぜひ刺身やたたきで食べたい。ほんのりとした甘みがあり美味しい。
とらはぜ■とらはぜから揚げ
正式名称はトラギズと言います。旬は初夏から初冬で20cmぐらいになります。美しい白身の魚で上品な味わいで、一夜干しにして焼いたり煮付けや唐揚げにして塩やポン酢でたべます。
磯の香りとほっこりとした身が美味しい。骨も長目に揚げるとカリッとした食感を楽しめます。
メニュー
■安さんの手造り料理1
■安さんの手造り料理2
メニューにない料理
■メニューにない料理1
■メニューにない料理2



観光・イベント情報
■世界遺産の島、宮島
■川と路面電車の街、広島
▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
お問合せはお気軽に
082-222-5600